【作業3時間】イチゴの高所栽培棚をイレクターパイプで設計・DIY製作! 3D-CADで思い通りの出来栄えに!

当ページには、記事内容に則した商品にリンクするアフィリエイト広告が含まれています。
プランター イチゴの高所栽培棚 イレクターパイプ購入品

春になってプランターでグングン育つイチゴのために、3D-CADを使って高所栽培棚を設計・作成しました。

イチゴ自体の成長の記録は、下記の記事をご覧ください。

高所栽培棚を使うメリットは、

地面からの害虫(特にナメクジ)が侵入しずらくなる

日々の手入れ、水やり、収穫がラク

育てるだけの家庭菜園から、見えて楽しい観賞用植物になる

などが挙げられます。

一方デメリットは、

鳥に見つかりやすくなる

早く収穫したくなる(特に子供目線)

といったところです。デメリットは、ネットの設置と誠心誠意のお願いで何とかなりそうなので、メリットばかりです!

この記事は、買い物から完成まで半日程度で完成するイチゴの高所栽培棚の紹介です。

この記事のもくじ

設計

イチゴの苗をプランターへ植え付けたのは晩秋でした。当時のイメージでは木工での製作をイメージしていましたが、最終的にはイレクターパイプを使っての製作になりました。

家庭菜園 イチゴの栽培 高所栽培棚の設計
当初考えていた木製
家庭菜園 イチゴの栽培 高所栽培棚の設計
2x4材を使う予定でした

イレクターパイプ製に落ち着いた背景は、上の木製をベースに設計を進めていましたが、考慮すべきデメリットを克服するのに手間と時間がかかることでした。

木製の一番のデメリットは、腐る・カビる事です。屋外での時間が長くなるほど「ヴィンテージ」の良い雰囲気になりますが、それを保つのに、「腐食防止」「定期的な塗装」が必要になります。

毎日植物に水やりするので、木部に何も処理しないとすぐにカビが発生して、見た目がすぐに悪くなってしまいます。イチゴにとっても悪影響なうえに、食べるのが目的のイチゴの近くが汚れているのは、人間にとっても気分が良いものではありません。

今回は、この点に手間と時間を費やすよりも、手軽に傷みにくい材料で済ませてしまおうと「イレクターパイプ」を使うことにしました。イレクターパイプの利便性は下記記事のように体験済みです。

そして、3Dモデル完成図がこちらです。

イチゴの高所栽培棚のイレクター設計図

使用した3次元CADの紹介はこちらです。紙に設計図をマンガで描くより、より現実的にイメージすることが出来て、設計時間の短縮が可能になります。使い方も簡単なので、下記の記事から練習してみてください。

3D-CAD図面の印刷資料
CAD設計図を印刷して確認する
イレクターイチゴ棚の部品表
構成部品をリストアップする

こんな風に、設計図を印刷して長さを記入してチェックしたり、構成部品をリストアップして部品表を作っておくと、ホームセンターで過不足なく購入できます。

またネット通販でも取り扱われています。自宅に配送してくれるので楽ですね。

  記事内容に則した広告

  記事内容に則した広告

ホームセンターで買い出しと下準備

先の構成部品をもって(実際にはスマホで写真撮って…)近くのホームセンターへ…購入したのがこちらです。

イチゴの棚 イレクターパイプ購入品
イチゴ棚作成の購入品

今回、パイプは自由な長さに切断する必要があるので2.5mのパイプを4本とイレクターパイプ専用のハンドカッターを購入しました。

あと、設計時にはアイボリー(白っぽい)で作ろうと考えていましたが、ホームセンターで悩んで黒に変えました。

ここからは、設計通りの長さにせっせと切断します。

  記事内容に則した広告

イレクターパイプ切断の写真
パイプに刃物を押し付けて回します
イレクターパイプ切断時のパイプの傷
ズレ止めのローレットがあるのでまっすぐ切れます

今回、続けて17本のパイプに切り分けましたが、半分くらいで腕がパンパンになりました。休み休みやった方が良いかもしれません。

注意! 切断後のパイプの内側は、非常に鋭いバリがあります!
誤って指が触れると必ずけがをしますので、絶対に指を入れたりしないようにしましょう。

設計長さに切断したイレクターパイプ
設計長さに切断したイレクターパイプ

今回の設計では使いませんでしたが、切断したパイプにインナーキャップを取り付ける場合は、切断してできた鋭いバリやすりできれいに落としてから差し込み接着する必要があります。作業の際は、必ず軍手などで指先を保護して作業しましょう。

  記事内容に則した広告

仮組み立て

パイプの切断面に注意しながら、仮組みをしていきます。順番を間違えるとパイプが入らなくなるので、ちょっとしたパズルのような感覚です。

逆に言えば、仮組みせず本接着しながら組み立てると、失敗することがあるので注意しましょう。

Point! 仮組みでパイプ長さ、ジョイントに間違いがないか確認!

接着前の仮組した状態
接着前の仮組したイレクターパイプ

接着して完成

仮組みして、切断したパイプの長さ間違いや、ジョイントの間違いが無いことを確認したら、接着して完成させます。

使用する接着剤は粘性が無くサラサラの液体なので、流し込む面が水平になるように置きなおしてから接着しましょう。また、接着剤は少し出しすぎたりするとあふれて流れ落ちるので、床に接着剤が落ちないように、ベニヤ板や段ボールを敷いて保護するようにしましょう。

下図のように、水平のジョイントには十分に接着剤が流せますが、水平でない箇所には、接着部分に溜まる前に、流れて落ちてしまいます。接着したいジョイントが水平になるように配置を変えながら、組み立て(接着)を進めましょう。

イレクターパイプの接着剤に流し方
(できる限り)接着したいジョイントを水平に置きなおしながら組み立てる
イレクターパイプの接着風景

Point! 接着剤が床に落ちると、床のワックスが溶けたりして大参事に!
     接着は焦らず、1か所ずつゆっくり進める!

  記事内容に則した広告

完成!

完成したのがこちらです。

いちご棚イレクター製正面から写真
いちご棚イレクター製ななめから写真

手前の2本の支柱は、メタルジョイントで緩めれば無段階で高さが調整できるので、地面の状態に合わせて、棚を水平に保つことが出来ます。(下写真左)

ブロック塀へは、別途L金具をホームセンターで購入し、インシュロックで縛りました。(下写真右)

イレクターパイプ メタルジョイント
イチゴ棚のブロック塀への固定

また、中央に近い2本のプランターを支える柱は、左右に移動できるように接着せずに組み立てたため、プランターの買い替えにより、棚が使えなくなることがないように工夫しました。

イレクターパイプで作ったイチゴ棚の工夫

注意点

今回、屋外でのイレクターパイプの使用ですが、気になるのは耐久性です。イレクターパイプにキズが無ければ樹脂で保護されているので、サビや腐食はありません。ジョイントも樹脂製のものを使えば腐食はありません。劣化はあるでしょうが数年で割れることはないので、製品自体は耐久性が高いものです。

しかし、パイプの内側は鉄製の薄肉素材が溶接でパイプ状に加工されたものなので、非常にさびやすい材料です。錆びる条件としては水分ですが、端部をジョイントでふさいでいる限り水分は侵入しないはずです。

接着組立て時の注意点としては、接着部に接着剤を十分流し込むようにすることです。水の侵入を防ぐイメージで、密閉させることが大切です。チョン付けではなく、隙間に十分流し込むように接着してください。

Point! パイプの内側はサビやすい!
    接着はパイプとジョイントの隙間を埋めるように十分流し込むこと!

また、切断時のローレット目が残る場合があるので、室内使いで美観を重視したものを作りたい場合は、注意が必要です。下記のように専用のハンドカッターを使って、パイプを切断すると端面から1センチくらいのところにローレット目が残ります

ジョイントやアウターキャップで隠れますが、薄いアウターキャップやインナーキャップを使うと隠れない場合があります。気になる場合は、あらかじめ定寸で切断されているパイプを購入するか、隠す工夫をする必要があります。

イレクターパイプ切断時のローレット目残り
専用ハンドカッターで切断した場合のローレット目
イレクターパイプアウターキャップ接着
インナーキャップ(J-49)を接着

まとめ

イレクターパイプは使い勝手が良く、コストパフォーマンスにも優れているので、色々な場面で使える部材です。ただし、完成品の印象は少々工業色が見え隠れするものです。

完成品のかわいさをもとめると酷な気がしますが、使い勝手が良いだけに若干残念です。下記のようなコーナーを少し柔らかい印象にできる部品があればいいな~と思ったりもします。

架空のイレクタージョイント

ともあれ、イレクターパイプのカットから接着作業終了(完全接着までは半日放置したい)まで、おおよそ3時間くらいでしたので、木工よりもかなり時間短縮できたと思っています。

強度よし!耐久性よし!加工性よし!おすすめの部材ですね。

また、3D-CADを使って写実的に手戻りを少なく設計できて、完成レベルを上げられるのは3D設計の魅力です。一度覚えると強力な武器になるので、ぜひ習得してみてください。

DIY設計の用途なら、全てのコマンドを知る必要がないので短期間に習得できます。下記記事で解説していますので参考にしてみてください。

この記事へのコメント

コメントする

Google AdSense広告

  • URLをコピーしました!
この記事のもくじ